事務所名: 行政書士 服部行政法務事務所 (Hattori Administrative Legal Office)
営業時間:平日9:00〜18:00〔土日・祝休〕
※事前ご予約により、休日・夜間のご相談に対応いたします。
住所: 〒600-8087 京都府京都市下京区樋之町38番地 201号室
TEL: (075)708-3680
FAX: (075)708-2174
![]() |
■地下鉄 烏丸線「五条駅」下車徒歩5分 ■地下鉄 烏丸線「四条駅」/ 阪急「四条」下車徒歩8分 ■京阪「清水五条駅」下車徒歩10分 ■市バス「烏丸松原」下車徒歩4分 ■京都バス「烏丸五条」下車徒歩6分 ※その他、徒歩圏内パーキング及び自転車・バイク駐輪場多数有 ![]() |
![]() |
服部 真和(ハットリ マサカズ) 日本行政書士会連合会 理事(登録番号 09271702号) →デジタル推進本部 委員 京都府行政書士会 参与(会員番号 2224号) 中小企業庁 中小企業デジタル化応援隊 経済産業省認定 経営革新等支援機関 中小企業庁 地域力活用市場獲得等支援事業登録専門家(補助金申請) 著作権相談員名簿登録 (文化庁、著作権情報センター、ソフトウェア情報センター) 京都府「知恵の経営」ナビゲーター sync law 株式会社(代表取締役COO) シドーコンサルティング株式会社(代表取締役CEO) 一般社団法人 民泊観光協会(監事) NPO法人 京都カプスサポートセンター(理事長) 景観整備機構・NPO法人 京都景観フォーラム(理事) 京都市「民泊」地域支援アドバイザー |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
学歴・資格 京都府立商業高等学校(現すばる高校)情報処理科卒 中央大学 法学部卒 行政書士資格 個人情報保護士資格 情報処理技術者試験1級 簿記実務検定試験2級 出版・取材 「建設業からドローンまで 許認可手続きと申請書類の書き方」三修社(2024) 「民泊ビジネス運営のための住宅宿泊事業法と旅館業法のしくみと手続」三修社(2024) 「できる社長のお金の守り方」秀和システム(2024) 「教養としての行政法入門」日本実業出版社(2024) 「できる社長の対人関係」秀和システム(2023) 「建設業法と建設業許可申請のしくみと手続き」三修社(2020) 「民泊ビジネスのための手続と書式実践マニュアル」三修社(2022) 「入管法・外国人雇用の法律 しくみと手続き」三修社(2019) 「住宅宿泊事業法のしくみと民泊の法律問題解決マニュアル」三修社(2018) 「民泊ビジネス運営のための住宅宿泊事業法と旅館業法のしくみと手続き」三修社(2018) 「不動産ビジネスのための許認可のしくみと手続き」三修社(2017) 「アパート・マンション・民泊経営をめぐる法律と税務」三修社(2017) 「ネットビジネスの法律とトラブル解決法がわかる事典」三修社(2017) 「実家の空き家をめぐる法律問題と対策実践マニュアル」三修社(2017) 「飲食業の法律問題と実務マニュアル」三修社(2016) 「飲食業開業・許認可申請手続きマニュアル」三修社(2016) 「ネットビジネス・通販サイト運営のための法律知識」三修社(2016) 「ネットトラブルの法律知識とプロバイダへの削除依頼・開示請求の仕方」三修社(2015) 「契約のしくみと契約書作成の基本」三修社(2015) 「ネットビジネス・通販サイト運営のための法律と書式」三修社(2014) 「契約書・印紙税・消費税の知識」三修社(2014) 「許認可手続きと申請書類の書き方」三修社(2014) 「建設業許可申請手続きマニュアル」三修社(2013) FM京都α-STATION「LET’S “KYO” TOGETHER」(2017)-まちづくりに携わる景観エリアマネージャとして- フジテレビ情報番組「PON!」(2017)-動画配信に関する著作権と印税について- 日本テレビ情報番組「news every.」(2013)-女性犯罪被害者に関して- 朝日新聞-父活PROJECTに参加する行政書士として- >>出版書籍の詳細はコチラ 経歴
上記と並行して20年近くジャズを中心としたギター・ウクレレ奏者演奏活動と高齢者を中心としたセンター、習学プラザにて療育的音楽演奏普及・指導活動 おまけ(ギター弾き時代のプロフィール) Web音楽情報発信番組WMT、企画、パーソナリティ ビッグバンドKSJB在籍時、赤煉瓦サマージャズ出演(最優秀賞受賞) ストリートジャズトリオ、ホッカイ堂 (京都市長選挙キャンペーン、ふたご交流イベントetc) アコースティックジャズデュオ、シャノワールシャブラン (高槻ジャズストリート、西院ミュージックフェス、ダイヤモンド 京都ソサエティイベント演奏、祇園四条Barアンサンブルレギュラー演奏、植村照音楽工房ひとときのコンサートetc) その他、ジャズトリオ、カルテット、コンボ演奏多数 |